日英の多言語サイトをwordpressで作成する際に構成を検討し、結果プログインの「bogo」を選びました。
多言語サイトを制作する際に、検討した内容(URL構成・テンプレート設計の検討・プラグインの検討)と、bogoにした理由をまとめました。




URL構成
まず、URL構造から検討しました。サブドメインだと管理・更新が2倍になるため、サブディレクトリに決定しました。
サブドメイン
https://en.example.com
サブディレクトリ
https://example.com/en ←サブディレクトを採用
テンプレート設計の検討
カテゴリーページを英語版のトップページにする方法を検討する
調べていく中で、プラグインを使用しない方法として調べるとたくさん出てきました。
URL構造では/enになるけれど、日英それぞれ同じコンテンツ内容を作成したかったので、カテゴリーページに英語バージョンのコンテンツを集約するには無理があると考えました。


やりたい構成
イメージとして以下の構成でした。
・日本語ページ・英語ページ共に同じコンテンツある
・日英ともに同じ内容を投稿したい。


プラグイン「bogo」に決定する
いくつか同様のプラグインがありましたが、知人からの評判やcontactform7のプラグインの開発者の方と同じ方で信頼度が高くなったためbogoにしました。そのほかに、bogoにした理由を箇条書きします。
・サブディレクトリの作成が簡単
プラグインを入れて、言語設定からメインとサブ言語を決定する
※メイン言語が英語の場合のキャプチャです


・メニューに反映させるのが簡単
外観->メニューから英語verのトップと日本語verのトップがそれぞれのトップで出しわけできるように設定できる
※メイン言語が英語の場合のキャプチャ


・投稿の複製が簡単
自動翻訳プラグインはないが、1つのメイン言語の投稿から英語ページのURL構造の投稿を複製できる。
投稿ページでメイン言語の投稿を作成し、保存したあとサブ言語のURL構成の投稿を複製することができる


まとめ
多言語サイトはページを二つ作成しなくてはいけない分、如何にテンプレートをコンパクトにまとめられるか悩みますよね。
bogoはわかりやすく使い勝手よかったのでおすすめです。
参考になれば幸いです。